2014年08月20日
パソコンの低速病(福岡市中央区)
パソコンの起動が不安定になる。HDD障害(福岡市中央区)
パソコン修理・設定のPCテクノ福岡は福岡県福岡市を中心にパソコンサポート・修理を行っています。
福岡市東区香椎・千早周辺の方は出張料金は無料です。
パソコンの故障・設定など、パソコン修理などのお悩みに関するトラブル解決は私たちにおまかせ下さい。
パソコンで困ったと事が起きました場合は、お電話でご相談ください。迅速に対応します。
TEL 092-673-3387
福岡市中央区の方からパソコン修理の依頼です。
サポートの内容は、
パソコンの起動や動作が遅くなって困っている。
インターネットのページが開くのに長時間かかる。
パソコンはHPのデスクトップPCでWindows-8、メモリーは4GBを搭載している。
HDDは1TBのもので十分な空き容量がある。
パソコンを一旦お預かりして作業を行う。
【トラブル診断】
HDD障害の可能性が高いので、ディスク検査を行う。
SMART値は正常(不良セクタエラー等は無し)
HDDは、WesternDigital製HDDのCaviarGreenシリーズ。
診断結果は、ハードディスク不良。いわゆる「低速病」の障害が発生していました。
「低速病」は数KB/s、数MB/sレベルの致命的な速度低下を引き起こし、
ハードディスクそのものを認識しない等の症状が出ます。
PCの環境に関係なく突然発生する現象。
原因としてはCaviar Green の「IntelliPark」 が関係しているようです。
【不具合対処】
お客様に連絡して、ハードディスクの交換修理を行う。
シーゲート製1TBのHDDを準備して、HDD間のクローンコピー。
コピー後、HDDを取り付けて、パソコンを起動して、動作確認作業。
パソコンは本来の速度を回復しました。
アプリの起動、画像の表示、ファイルコピー、
インターネットの閲覧もスムーズに行えます。
修理したPCをお客様に納品して作業完了。
パソコン修理 福岡
(福岡PCテクノ)福岡市東区香椎駅前1-24-7

パソコン修理・設定のPCテクノ福岡は福岡県福岡市を中心にパソコンサポート・修理を行っています。
福岡市東区香椎・千早周辺の方は出張料金は無料です。
パソコンの故障・設定など、パソコン修理などのお悩みに関するトラブル解決は私たちにおまかせ下さい。
パソコンで困ったと事が起きました場合は、お電話でご相談ください。迅速に対応します。
TEL 092-673-3387
福岡市中央区の方からパソコン修理の依頼です。
サポートの内容は、
パソコンの起動や動作が遅くなって困っている。
インターネットのページが開くのに長時間かかる。
パソコンはHPのデスクトップPCでWindows-8、メモリーは4GBを搭載している。
HDDは1TBのもので十分な空き容量がある。
パソコンを一旦お預かりして作業を行う。
【トラブル診断】
- パソコンを起動するとデスクトップ画面が表示されるまでに30分以上の時間を要する。
- Internet Explorerのアイコンをクリックすると、ヤフーのページが開かない。
- アイコンをクリックするたびにビジー状態のままフリーズ。
- ファイルを一つ開くのにも数分を要するようになっている。コピー速度もわずか数KB/s。この速度では使い物になりません。
HDD障害の可能性が高いので、ディスク検査を行う。
SMART値は正常(不良セクタエラー等は無し)
HDDは、WesternDigital製HDDのCaviarGreenシリーズ。
診断結果は、ハードディスク不良。いわゆる「低速病」の障害が発生していました。
「低速病」は数KB/s、数MB/sレベルの致命的な速度低下を引き起こし、
ハードディスクそのものを認識しない等の症状が出ます。
PCの環境に関係なく突然発生する現象。
原因としてはCaviar Green の「IntelliPark」 が関係しているようです。
- BIOSでは時々認識しなくなる。
- 読み込み、書き込み共に、アクセス速度が異常に低下する。
【不具合対処】
お客様に連絡して、ハードディスクの交換修理を行う。
シーゲート製1TBのHDDを準備して、HDD間のクローンコピー。
コピー後、HDDを取り付けて、パソコンを起動して、動作確認作業。
パソコンは本来の速度を回復しました。
アプリの起動、画像の表示、ファイルコピー、
インターネットの閲覧もスムーズに行えます。
修理したPCをお客様に納品して作業完了。
パソコン修理 福岡
(福岡PCテクノ)福岡市東区香椎駅前1-24-7

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |